58654・・此までの記録

大正11年(1922) 11月18日 日立製作所笠戸工場で生産
12月25日 浦上機関区
大正14年(1925) 12月25日 名古屋鉄道管理局へ貸し出し
大正15年(1926) 2月3日 若松機関区
8月30日 吉松機関区
昭和7年(1932) 11月28日 鹿児島機関区
昭和10年(1935) 2月12日 出水機関区
10月15日 宮崎機関区
昭和14年(1939) 11月19日 豊後森機関区
昭和18年(1943) 3月1日 鳥栖機関区
昭和21年(1946) 1月20日 吉塚機関区
昭和24年(1949) 6月21日 西唐津機関区
昭和36年(1961) 4月20日 長崎本線の佐賀から、唐津線の唐津まで
お召し列車を牽引
4月21日 唐津線の唐津から、久保田まで
お召し列車を牽引
昭和39年(1964) 6月4日 若松機関区
昭和43年(1968) 6月1日 人吉機関区

湯前線や人吉駅構内の入れ換えに使用
(当時門デフは69600から譲り受けた
大きめの物を使用している)
昭和50年(1975) 3月9日 休車
3月31日 用途廃止−人吉市に貸与
矢岳の展示館に静態保存される

その間の走行キロは334万キロ。
地球約84周回ったことになります

以後13年間、矢岳名誉駅長・得田氏が
毎日手入れを続けた。
昭和62年(1987) 7月4日 北九州市長・末吉興一氏とJR九州社長石井幸孝氏との
間で、門司港開港百年・九州鉄道開業百年(1989)の
記念イベントで、蒸機復活の約束が交わされる
7月20日 運輸部を中心として18人のプロジェクトチーム発足。
機関車の選定が始まる。

そして、58654の復元が決定
8月1日 人吉市に返還要請。
12月11日 返還了承。

条件として、人吉市に里帰り運転を約束することで
合意した。
昭和63年(1988) 1月9日〜10日 矢岳から小倉工場へ、陸路で搬入
1月12日 起工式を挙行
6月28日 法的手続きである、車両確認が完了
6月30日 第3回試焚きで初めて自力での小移動に成功
7月2日 火入れ式
7月12日 構内試運転
7月13日 「SLあそBOY」の名称が決定
公募により、福岡在住の方が考えた名が決まる。

(熊本弁の「あそぼい」をもじったのが由来?)
7月21日 小倉工場出発
7月22日 熊本運転所到着後、回着整備
7月26日 熊本−宮地で、単機試運転
7月27日 熊本−人吉−吉松で、単機試運転
7月28日〜8月15日 12系・14系客車を使って熊本-宮地・熊本-人吉-吉松での
訓練運転

(8/8.8/12 性能確認試験)
8月20日 鹿児島車両所で、ウェスタン風に改造された
50系客車が、熊本に着く
8月21日 熊本駅にて客車展示
8月22日 熊本-人吉でお披露目運転
(テンダー後部にメモリアルプレートを付ける)
8月23日 人吉-吉松でお披露目運転。

矢岳にて、保存されているD51170号機に、
蒸気パイプを結んで、汽笛の交換が実施された。
8月25.26日 熊本-宮地で試乗会
8月27日 博多駅で展示会
8月28日 熊本デスティネーションキャンペーン
「超魅力くまもと」の開始に先立って、
正式営業運転開始。

熊本駅にて出発式が催され、発車した

(当時の貴重なドキュメント番組より)

復活以降の記録に続きます

(参考資料)
鉄道ファン2005年10月号 交友社
ありがとうSLあそBOY JR九州
蒸気機関車全史 1 学研


戻ります